聖武天皇の勅願によって創建された名刹
日本最初の厄除観音の霊場
三重県松阪市にあります岡寺山 継松寺は、天平15年に行基ボサツが建てた日本最初の厄除観音の霊場です。
3月の初午大祭をはじめ、数々の年中行事を行っております。
松阪駅から西北500m(徒歩5分)にありますので、ぜひお越しください。
当山、岡寺山継松寺は通称岡寺、あるいは岡寺観音と呼ばれ厄除けの観音さまの霊場として広く親しまれています。
正式には山号を岡寺山(おかでらさん)、寺号を継松寺(けいしょうじ)と言います。
継松寺という寺号は、かつて奈良時代に大洪水のために流失した諸堂を再建したと言われる継松法師の名に因んで付けられたものです。
継松寺からのお知らせ
Topics
初午まつり
先日地元の新聞等では報道されましたが、3月の初午まつりの中止が決まりました。初午まつりは当山の初午大祭に合わせて周辺商店街などで行われる行事です。残念ですが交通規制がされ露店が出たり宝恵駕籠行列といった催し物はございません。お寺の行事としての初午大祭は今のところ開催する予定です。感染症予防対策をしていただきなるべく少人数でお参り下さいませ。初午大祭以外も1月から3月の間は毎日御祈祷をさせていただきます。可能な方は初午大祭以外の混み合わない日を選んでお参りされ、初午の際はご自宅にて手を合わせていただくことをお願いしております。
ご案内
1月から3月は参拝の方が多くなる時期です。例年通りの日程にてご参拝していただけますが、マスクを着用し、感染症予防を心掛け、静かにお参り下さいませ。御祈祷を受けられる方は申込書の記入に筆記具をお持ち下さい。現在体調に不安な方は勿論、1週間以内に発熱や味覚・嗅覚の異常等、風邪の様な症状のあった方、2週間以内にご家族等以外の方と会食をされた方、接待を伴うお店などを訪れた方、感染拡大地域を訪れた方は参拝をお控え下さい。現在は越県の自粛も求められております。県外からのご参拝もお控え下さい。山内でも感染症予防対策をさせていただきますが、御心配の方は4月以降にご予約をいただいた上で個別に御祈祷をさせていただきます。